ishkawa

2025-04-27

奥多摩石尾根ランニング

奥多摩でトレイルランニングをしてきた。

GWなのでハイカーが多いルートは避けたいということで、石尾根を辿って六ツ石山に登るルートを選んだ。朝の奥多摩駅は人が相当たくさんいたが、いざルートに入ってみると人は少なくて、追い越しで気を遣うこともあまりなくてよかった。

電車はホリデー快速おくたまで。中央線では最近導入されたというグリーン車を利用した。ホリデー快速おくたま + グリーン車の体験は非常に良かったので、今後奥多摩に行く場合はこれで行きたい。

ランニングは鬱蒼としているところからスタート。序盤は登りがきつくてほぼ歩き。

尾根に上がると少し走れるところも出てきたが、やっぱり歩きが中心になってしまった。緩やかな登りが続くのだが、走るにはキツいという具合の区間が多かった。おそらく下りだと楽しく走れると思うので、次は逆向きにしたい。

ハイペースの登りでだいぶ消耗したが、なんとか六ツ石山に登り切った。遠くにはまだ冠雪している八ヶ岳らしきものも見えた。

山頂でスニッカーズとカロリーメイトを食べてエネルギー補給し、水根方面に下山した。下りはやや急ではあったが、走れる区間がそこそこあって楽しかった。

下山後はバスで奥多摩駅まで戻り、もえぎの湯で風呂に入り、柳小路という横丁で昼酒を飲み、またホリデー快速おくたまに乗って東京の家に帰った(奥多摩も東京だけど)。

新しいザックを買った

今回はランニング用のザックも新しく買った。元々SALOMONのACTIVE SKIN 8という8Lのザックを使っているのだが、今回はBlack Diamondのディスタンス15という15Lの少し大きめのザックを買った。8Lではシェルや水や補給食などの、走る上での必須のものくらいしか入れられないが、15Lだとある程度着替えも入れられる。縦走して風呂に入って公共交通機関で移動するという流れをやりたいので、必要と判断して買った。

15Lでも走れるのか心配だったが、揺れが気になることもなくて問題なかった。軽くて快適なので、今後は日帰り登山でも使うことになりそう。8Lの方は銭湯ランや、車移動でピストンか周回の時に使う予定。

シューズを検討したい

走り方が悪いのかもしれないが、下りでシューズのグリップが頼りなく感じることが何度かあった。今はOnのCloudsurfer Trailというシューズを履いていて、ロードと兼用にしている。このシューズは初級トレイル向けとなっているので、シューズを変えたら走る体験も変わるのか試してみたい。

猿がいた

奥多摩の街には猿がたくさんいるみたい。身軽な人間みたいでかわいかった。